【GMPLS】 5. MPLSの設定
5. MPLSの設定
最後にLSPを作成します。 データチャネル専用のイーサ(fe-0/0/1)には仮想的に10.0.1.0/24の管理アドレスを振ってますので、 そこを通るようにLSPを作成します。 そして、LSPのタイプをGMPLS用にpsc-1、タイプをethernetにします。
mpls { no-cspf; label-switched-path gmpls-fe-0/0/1 { from 192.168.254.1; to 192.168.254.2; lsp-attributes { switching-type psc-1; gpid ethernet; } primary gmpls-path-1; } path gmpls-path-1 { 10.0.1.2; } interface all; interface fxp0.0 { disable; } }
これでgmpls-fe-0/0/1と名付けたLSPがアップします。
gsi@R1# run show mpls lsp Ingress LSP: 1 sessions To From State Rt ActivePath P LSPname 192.168.254.2 192.168.254.1 Up 0 gmpls-path-1 * gmpls-fe-0/0/1 Total 1 displayed, Up 1, Down 0 Egress LSP: 1 sessions To From State Rt Style Labelin Labelout LSPname 192.168.254.1 192.168.254.2 Up 0 1 FF 3 - gmpls-fe-0/0/1 Total 1 displayed, Up 1, Down 0 Transit LSP: 0 sessions Total 0 displayed, Up 0, Down 0
つづく。
« 【GMPLS】 4. RSVPとOSPFの設定 | トップページ | 【GMPLS】 6. LSPを利用してみる »
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/54859/1627149
この記事へのトラックバック一覧です: 【GMPLS】 5. MPLSの設定:
« 【GMPLS】 4. RSVPとOSPFの設定 | トップページ | 【GMPLS】 6. LSPを利用してみる »